- なんで生きているんだろう?
- なんのために生きているんだろう?
このように考えたことはありますか?
私はそう考えたことがあります。
ふと、そもそもなんで仕事してんのかな?とか考えることもあります。
今回はそんなことを思っている方に向けてモヤモヤを解決する方法をご紹介します。
突然ですが、あなたは人生で死ぬまでにやりたいことを考えたことありますか?
自分の人生がいつ終わるかなんて、20代、30代のうちから考えている人なんてほぼいないと思います。
ですが、死とは100%人が直面するものです。
生まれて死ななかった人は一人もいないですよね(笑)
ある調査によると自分がいつ死ぬかを知りたいか?という調査に8割以上の人が知りたくないと答えたようです。
私も知りたくはありません(笑)
ですが、いずれ直面することに対して目を背けているだけなのです。
今回はそんな死について考えることで今の人生が良くなることをお伝えできればと思います。
結論タイムバケットを作ることです。
この記事でわかること
- タイムバケットとはなんなのか?
- 後悔しない人生にするにはどうすればいいのか?
- これからどういう人生にして生きたいか迷っている
これに該当する人はぜひ最後までご覧ください。
私もこのリベ大の動画をみてタイムバケットを作ってみました。

タイムバケットとは?
タイムバケットとは、人生のやりたいことリストを年代別に分けたものです。
人生で死ぬまでにやりたいことを100個挙げたとします。
それを5~10年スパンで年齢を区切り、どの時期にやりたいかを分けていきます。
これをタイムバケットと言います。
バケツにいくつやりたいことを入れてもOKです。
- このやりたいことは老後でもできるな〜
- これは若いうちしかできないな〜
こんなこと考えながらバケツに入れていきましょう!
タイムバケットを作ると、今やることがわかる
人生でやりたいことがわかれば、そのやりたいことを達成するために今どうすればいいかがわかります。
やりたいことを達成するのにお金が必要なら貯金する、事業を立ち上げる、転職するなどいろんな方法が出てきます。
そのやりたいことに向かって今を行動していけばいいのです。
タイムバケットを作ると仕事が目的じゃなくなる
これをすることで仕事が目的化するのを防ぎます。
仕事をしているけど、なんのために仕事をしているかわからなくなったというのが無くなります。
タイムバケットで書いたやりたいことを達成するために今は仕事をしているんだ。とか
この作業は未来こういう状態を目指しているから今をかんばるぞ!と継続するモチベーションにも繋がります。
今行動していることに根拠と未来が見えるので仕事をしてても楽しくなるはずです。
タイムバケットは、現在の努力が将来に生きるのかがわかるようになる
今仕事をしている方はその仕事は未来に繋がっているのでしょうか?
これがわからない方は今の仕事が未来に仕事が繋がっていない可能性があります。
最終的にやりたいことがわかれば、自ずと今取るべき行動は決まってきます。
私のタイムバケットをご紹介します。【あなたも作ってみてください】

30代
- フレンチブルドックを買う
- 家族で北海道に旅行に行く(札幌ドームで日ハムの試合が見たい)
- 家族とスイス旅行に行く
- 家族とモルディブ旅行に行く
- 新日本プロレスの試合を見に行く
- 親に旅行のプレゼントをする
- 一日の自由時間が6時間ぐらい欲しい
40代
- オーストラリア旅行に行く
- ゴールデンレトリバーを買う
- 本をたくさん読む
- 映画、漫画をたくさん見る
- 子供の成長を楽しむ
- 家族との時間を多く取る
ざっとこんなところです。
ほぼ犬か旅行です。(笑)
人生を後悔なく生きていこうと思います。
これらを達成するために今どうするかを考えるのです。
私の現在の努力はこれらに繋がっていると言えるのでしょうか?
現在やっていること
- 会社員として営業職をやっている
- 簿記3級の勉強
- 副業でライティング
- 副業でブログ
簿記3級は自分で個人事業主としても働いて行く上で必須の知識と考えています。
資本主義社会を行きて行く上でも重要になるので未来に生きる努力と感じています。
副業でのライティングやブログはWeb上で稼ぐ力をつけるということでも未来に生きると考えています。
それよりも「相手にどれだけ価値を提供できるか」を考えているということが未来に生きると考えています。
人のニーズにきちんと答えることができる人が信頼を得ていると思っています。
本業の会社員に関してはまだ検討の余地がありそうです。
家族との時間を取るために週休3日や4日の会社を選んだり
自分の時間を大事にできるような会社を選ぶのもありかなと思いました。

リベ大の記事も合わせてどうぞ
【秘密道具】タイムバケットって何?3つのメリットと作り方を解説
リベ大の人生の価値観マップを作成するのもおすすめです。
過去の私の記事もどうぞ