田舎にいるけれどなんもすることがなくて暇
ずっとSNS、YouTubeばっかりみている、飽きた
やめなきゃいけないのはわかっているけれどこれしか方法がない
こんなことを思っている方いらっしゃいますか?
私は5年前に都内方面の大学に通っていました。
夏休みには必ず地方の実家に2ヶ月ぐらい帰っていたのですが、
- やることがマジでない。。。
- SNS、YouTube見るけれど見飽きた・・・
- けれどやることがない。。。
私も同じことを思っていました。
当時から5年経った27歳の私が今だから思う
最高に暇をつぶす方法を書いていきます!
暇をつぶす方法には2種類ある
- コンテンツ消費やお金を使って暇を潰す方法
- 生産で暇を潰す方法
詳しくみていきましょう。
コンテンツ消費やお金を使って暇を潰す例

これは他の人が作ったもので時間を潰すことです。
例えば、YouTubeです。
動画を作った人のコンテンツに自分の時間を使っていることになります。
暇を潰すの例としてあげられるのはほとんどがこの分野でしょう。
読書、映画、アニメ、遊園地、SNS、漫画、絵を見るなどなど・・・
あげたらキリがありません。
人を楽しませよう!と思って作った人がそこには必ずいます。
お金を使う暇つぶしもこの分野になります。
お金を払って、人が作ったものを楽しむ料金を払っているのです。
生産で暇を潰す例

これはさっきの逆です
YouTubeをあげる人(YouTuber)、漫画家、SNSで人を喜ばせる発信をする人、映画を作る人、本を書く人、絵を書く人、、、
人を楽しませるものを作る人です。
人を喜ばせようと思ってやったり、タメになることをやることは全て当てはまります。
消費から生産に切り替えることがおすすめ
理由:圧倒的に面白いから
今、暇だな〜と思っている方は上記でいう「消費」の方ばかりしていませんか?
人が作ったコンテンツを見て「楽しませてもらっている」ことばかりなのではないでしょうか?
そうなっている方は「生産」することを一度やってみてください。
理由はシンプルで消費するより圧倒的に楽しいからです。
これはやってもらって実感してもらったほうが早いです。笑
私も人のためになることをやってみて暇な時間がなくなったことを実感しました。
ここから私の経験談です。次に読み飛ばしても構いません。
私がやった「生産」はホームページ制作です。
全くの未経験だったのですが、独学で勉強を始めネット上で仕事を受けました。
ホームページを作って納品を終え、お客さんに喜んでもらえたときはうれしかったです。
過去の記事でも解説しています。
生産してみよう

SNS
Twitter、Instagram、TikTokなどであなたが面白いと思うものを発信してみましょう。
知り合いの方ばかりのフォロワーがいる人たちはその人たちが喜ぶような発信をすることをおすすめします。
いつも見ているSNSに投稿をしていきましょう。
ブログ、YouTube
少しハードルは上がりますが、ブログやYouTubeで発信することもおすすめです。
ブログやYouTubeでは人を集めることができればお金を稼ぐこともできます。
発信して人のためになって楽しいですし、さらにお金ももらうことができてもっと楽しいですよ。
-
-
【中学生でもわかるように解説】WordPressでブログを始める方法
WordPressでブログの始め方を詳しく解説します。 全くの無知なところからWordPressでブログを始めた私が解説します。 ブログを書く環境はこの記事をみれば整います。 こんな方におすすめの記事 ...
続きを見る
-
-
【千里の道も一歩から】ブログで1円稼いだ方法【まずは1円から】
ブログを始めようかと思っている人や始めたばかりの人必見です。 ここではブログで1円を稼ぐ方法をご紹介します。 1万円や10万円の稼ぎ方は載っていません。すいません。 1円なんかいらないわ~って人ちょっ ...
続きを見る
生産のコツ


ヒカキンやはじめしゃちょーのようにやれと言われてもできるわけないですよね。
私も何もないところから発信してきましたので大丈夫です。
コツをご紹介します。
勉強したものを発信する
最近、知った知識でこれ役に立つな〜って思ったことありませんか?
例えば、
「レタスの芯の部分につまようじをさして冷蔵庫に保存しておくと長持ちする」⇦ガチ
こんなことをSNSやブログで発信していきます。
ちょっと「へえ〜」って思ってもらえるだけでもいいです。
最初は全然反応もないかもしれませんが、
「この人役に立つ情報たくさんくれる!」と思ってもらえれば
フォロワーやファンが増えていきます。
いつも役に立ってます!ありがとうございます!なんて言われたりもします。
そうしたらかなり嬉しいものですよ。^^
自分が興味あることを発信する
自分がこれだったら永遠に語れるってものありますか?
ぜひその熱意を発信しましょう。
あなたの発信を見て
「私もそれ大好きです!」
などと反応をもらえるかもしれません。
自分の好きなことを発信するのは楽しいことですし、しかもその好きなものが同じ人と繋がれる可能性もあります。
コンテンツ消費したら生産につなげていこう

ではコンテンツ消費はしてはいけないことなのか?
全くそんなことはありません。
見たり、聞いたり、読んだりして面白い!楽しい!と思えたらそれを「生産」していきましょう。
そうすれば、
- もっと面白いものを見て、いろんな人におすすめできるようになりたい!
- もっと文章能力を上げて、文章で読んでいる人を楽しませたい!
こんな風にコンテンツ消費への取り組み方も変わっていきます。
ダラダラ見たりしているよりはるかに楽しいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まとめ
- 暇をつぶす方法には、「コンテンツ消費」と「生産」がある
- コンテンツ消費は人が作ったものを単に楽しむこと
- 生産は人を楽しませるものを作ること
- 現代はSNSやYouTube,ブログなどで生産側になることが簡単にできる
- コンテンツ消費したらそれを生産につなげていこう!
今までダラダラとYouTubeやSNSをしていた人はそれを創る側になりましょう。
私も未経験から色々発信してきました。
ぜひあなたも発信してみてください。