残業が当たり前っておかしくないですか?
じゃあ定時ってなんのためにあるんでしょうか?って思ってしまいますよね。
この記事では残業が当たり前っておかしいよね?って思う人に向けて
- 私が残業することが当たり前っておかしいと思う理由
- こんな職場だったら残業からは逃れられない
- 残業から確実に逃れる方法
をご紹介します。
ちなみに私は
28歳の会社員(=営業職)新卒6年目です。
新卒2年目で残業をすることをほとんどやめました。
1ヶ月平均の残業時間は1~2時間です。
私の会社内で一番残業していない自信があります。
残業するのが当たり前がおかしいと思う理由
おかしいと思う理由①、人手不足を現場に押し付けているだけだよね?
人手が足りていないのが明らかなのに、現場でどうにかしろ的なスタンスの会社ありませんか?
いや、人足りてないんだから現場でどうしようもないよって感じですよね。
それと、有給や長期休暇をとっている人が出ると回らなくなる会社も要注意です。
そう言ったのを見越して人を確保しておくことも必要ですよね。
私はこんな時は「現場側にも限界あるし、しょうがないよね」って感じでスルーしちゃいます。
(できるだけのことはやりますよ!w)
ただ、自分で周りの人の分も全部やってやろうとは思いません。
おかしいと思う理由②、そんなに緊急の仕事ってなくない?
私は残業することは、重要度の高くて緊急性の高い仕事が急にきたときには仕方がないと思っています。
色々な事情もあるだろうし、年に何回かはそう言ったこともあると思います。
でも毎日はなくないですか?
私は明日でいい仕事は全て明日に回します。
今日でないとダメな仕事のみを今日やるようにしています。
そもそもですが任された仕事を全部やろうとしてはダメです。
自分のやるべきことに集中して、大事なものだけをやり成果をあげることが第一です。


断り方は過去の記事でも解説しています。
おかしいと思う理由③、家事とか育児とかってみんなしてないの?
ツイッターを見ていたらバズったツイートが流れてきました。
3億年ぶりに会社員やってみて思ったことなんですけど、平日毎日8~9時間とか働くのって「家で掃除や洗濯などやっておいてくれて夕食を用意して待っていてくれる専業主婦」がいることが前提に作られた仕組みなのではないでしょうか。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) September 2, 2021
本当ツイートの通りで、みんな家事とか育児とかしてないんでしょうか?
そんなに長時間働いていたら帰ったら寝るだけとかで終わっちゃいます。
興味のある分野の勉強をしたり、家族との時間をとったり、睡眠をたくさんとったりする方が大切です。
本業で疲れて、ご飯もコンビニ、睡眠も4~5時間で幸せと言えるでしょうか?
もっと自分を大切にしましょうよ。
仕事で疲れるために生まれてきたわけじゃないんです!
おかしいと思う理由④、生産性悪い人の方がお金もらっている!?
会社で作業の生産性を上げて、2時間かかっていた作業を30分で終わるようになりました。
おかげで残業もせず帰れるようになりましたが、2時間かかっていた人の方が手取りが多いっておかしくないでしょうか?
そうなれば、生産性なんて会社で求めるのが馬鹿らしくなりますよね。
この給与体制は本当におかしいと思っています。
でも、私は残業をしない方が残業する人より長い目でみるとお金持ちになれると思っています。
理由は2つあります。
- 転職市場は生産性が高い人を求めているから
- 早めに帰宅して副業をすることで副業が大きく育つ可能性があるから
です。
例えば同じ会社内に2人の人がいました。
- ダラダラ残業していてたくさん残業代をもらっていた人
- 毎日の生産性をあげることを考え、定時でスパッと帰り残業代はほぼ0円の人
現時点では、残業代もらっている人の方が給料は多いです。
でもこの会社が倒産して転職せざるを得ないとなったらどっちの方の方が評価されるでしょうか?
絶対に生産性を高めていた人です。
どんな職場でも評価される人材になることは大切なのです。
こんな職場や職種は残業が多い
私が思う残業が多い職場や職種です。要注意です。
上司が意味もなくやたらと会議を開きたがる職場
なんの会議かわからない会議に出席させようとします。
取引先に「出席率がいい」という顔を立てたいのか若手メンバーは出てればOKみたいな会議がうちにはあります。
こんな会議に出ていたら残業は多くなってしまうでしょう。
平気で1-2時間奪われます。
お客さんのスケジュールに大きく左右される仕事
例えば住宅の営業です。
明日は休日だと思っても、お客さんがどうしても明日打ち合わせしないといけないといえば休日を返上して打ち合わせに行くでしょう。
このようにお客さんのスケジュールありきで仕事すると残業は多くなってしまうと思っています。
仕事柄仕方のないことだと思っています。
長時間働いていること=頑張っているやつという空気が漂っている会社
働いている本人が一番わかると思います。
あなたの会社はどうでしょうか?
心当たりはありますか?
だいたい上司がこの空気を作っている場合がほとんどなので、上司が労働時間に対してどんなことを思っているかで変わってくるでしょう。
残業から確実に逃れる方法
残業する生活から確実に逃れる方法をご紹介します。
私が実践した方法も交えつつご紹介します。
定時になったら帰るメンタルを持つ
私はこの方法で残業から逃れました。
ポイント
定時になったら帰る
これだけです。


勇気が出ない方に向けて過去の記事で勇気を出す方法を紹介しています。
-
-
定時で帰りづらい・・・そんなあなたに少しの勇気を授けます。
私が新入社員時代、残業の圧に飲み込まれていました。 定時になったが、誰も帰る気配はない・・・ 周りの社員はもちろん、課長や次長、部長までもが残っている・・・ 私はもうやることがない。とりあえずPCのメ ...
続きを見る
この勇気さえ手に入れれば、今の職場のまま「残業しない環境が手に入ります」
副業で本業の収入を超える
これは本業をやめて個人事業主(フリーランス)として生きて行く方法です。
個人事業主になれば一日どれくらい働くかはあなたが自由に決めることができます。
まずは、本業をしつつ副業として自分の事業を作りましょう。
そうして継続をして副業を大きく育て、ゆくゆくは本業の収入を超えて独立すれば残業からは解放されますよ


パソコンの操作も得意ではなかった私が挑戦したものばかりなので参考になると思います。
-
-
会社員である私が副業を始めたキッカケをご紹介します。【3つでトータル10万円達成】
悩む人副業を始めてみたいけれど勇気が出ない NAOYAみんなどんなきっかけで副業始めているんだろう 本記事では、私が副業を始めたきっかけをご紹介します。 私は週5で働く会社 ...
続きを見る
残業がない会社への転職
私はこれも試しました。
転職エージェントに登録をして「残業がない会社」を探してもらいました。

転職エージェントの方の答えとしては、
残念ながら残業がない会社ってほとんどないんですよね・・・
みたいな感じでした。
でもdodaさんは
- 直行直帰などで毎日のスケジュールの時間が自分の調整可能な会社はどうでしょうか?
- フレックス出社で時間の縛りが緩い会社はいかがでしょうか?
みたいな感じでいろんな会社を提案してくれました。
確かにそういう働き方ならいいな〜と思いました。
今後転職の機会があればdodaさんにお願いしようと思っています。
無料で相談できますので、ぜひ一度どんな企業があるか紹介してもらってください!
アルバイト、フリーターになる
私はアルバイトやフリーターになることもアリだと考えています。
私だったらは下記の手順で進めます。
- とりあえず、生活費をとことん下げます。
- これ以上下がらないところまで下げたら正社員をやめてアルバイトに切り替えます。
- アルバイトを1日6時間程度行い、残った時間で副業をやりこみます。
残業で副業の時間が取りにくい正社員よりもアルバイトの方が多く時間が取れるので
正社員の方より早く本業の収入を超える可能性があります。
ただ、扶養している家族がいる方にはオススメはできません。
社会保険や健康保険に家族全員分入り直す必要が出てきてしまいます。
過去の私のブログ記事が参考になると思います。
-
-
『2勤5休のススメ』を読んでのレビュー
最近読んだ本のレビューします。 夢中で読み進めてしまい、時間があっという間に過ぎました。 今回ご紹介する本は「2勤5休のススメ」という本です。 リンク 今後の人生のバイブルにもしたい本だと思えたのでよ ...
続きを見る
今働いている会社生活費の25倍貯金を貯めて、資産運用でリタイアする
これはもう開き直って今の会社でむちゃくちゃ働き、とりあえず貯金しまくります。
残業も時間ないギリギリまでやります。ただお金はは必要最低限しか使いません。
そうして貯めたお金を運用して配当所得をもらって暮らすという方法です。
貯蓄の目標額は生活費の25倍です。
なぜなら平均した資産の運用利回りは4%程度だからです。
年間の生活費が400万なら1億円です。
1億円を4%で運用すれば、年間400万円の不労所得が手に入ります。
残業が当たり前はやっぱりおかしい
いかがでしたでしょうか?
会社員の残業にはおかしい部分がたくさんあります。
そう思っている方おかしいと思っていても現状は変わりません。

定時になったら帰るメンタルを持つ
→定時で帰りづらい・・・そんなあなたに少しの勇気を授けます。
副業を始める
→会社員である私が副業を始めたキッカケをご紹介します。【3つでトータル10万円達成】
転職エージェントに相談してみる
→業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービス
アルバイト、フリーターになる
→参考になる本の紹介 『2勤5休のススメ』を読んでのレビュー
生活費の25倍のお金を貯める