節約

【バカに出来ない】会社員の昼食を安く、健康的にする方法【年間10万円削減出来る】

2022年5月7日

スポンサーリンク

社会人のあなたは平日の昼食は何を食べているでしょうか?

  • コンビニ
  • 定食屋
  • 家から弁当持っていく

いろんな方がいると思います。

昼食に年間どれくらいの金額を使っているか考えたことはありますか?

私は【安い】【かんたん】【楽】【飽きない】組み合わせを6年かけて編み出しました。

会社員6年目でケチでなおかつ、健康オタクの私がたどり着いたランチをご紹介します。

結論、【プロテイン】と【何か一つ好きなもの】です。

この記事はこんな方に向けての記事になります。

  • 昼ご飯を少しでも安くしたい
  • 何も食べないはキツイ
  • 安くて健康にいい外食方法を知りたい

詳しく説明していきます。

無駄なお金を少しでも減らして、資産形成に繋げましょう!

この記事で年間10万円近くの無駄な支出を減らすことができますよ。

会社員の昼飯代は馬鹿にならない

社食などが会社になく、昼食を自分で用意するとなった場合には弁当を用意するか、外食になると思います。

外食にした場合の年間の金額を計算したことはあるでしょうか?

毎日1,000円をランチに使った場合

仮に毎日1,000円使うとすると・・・

月の稼働日が20日だとして、1,000円✖️20日=1ヶ月に20,000円です。

年間すると約24万円もの金額を昼食に使っていることになります。

旅行行けるぐらい使っているんだね

私の現在のランチメニューの場合

私のランチメニューの場合は

合計すると1 食=約500~600円ほどにすることができています。

年にすると、約12万円〜14万円ほどです。

写真だとこんな感じです。

プロテインは「【Myprotein】 」というプロテインを飲んでいます。

私がプロテインを飲む理由はタンパク質を取るためです。

タンパク質を取ると、満腹感を感じやすいです。

すると多くの食べ物を食べることなく、お腹いっぱいになります。

またタンパク質は皮膚や髪の毛、臓器といった私たちの体のすべてを作っています。

現代人は不足しがちな栄養素であるとも言われているため、意識して取るようにしています。

プロテインを水に溶かして飲みます。

その水はコンビニで買ってはいけません。

Amazonの定期配達でリピート購入をするのです。

そうすれば、1本=77円で購入できます。

それと私はブラックコーヒーが好きなのでこちらもAmazon定期配達で購入しています。

コンビニやスーパーなどで好きなものを一つ適当に買って食べています。

半年以上続けていますが、無理なく続けられています。

この昼食の続けて思ういいところ

価格が安い

毎日1,000円使っている場合と比較するとわかりますが年間で10万円程度の差が出ます。

お腹が減って無理をしているとか、我慢をしている感じも一切なく続けられています。

手軽

朝の準備も楽です。

プロテインをシェイカー(振る容器)に一杯入れ、コーヒーと水のペットボトルをバックに入れて完了です。

冷凍食品の弁当よりに早いです。

腹持ちがいいので間食しない

量が少ないから絶対お腹すくでしょ?

そんなことを思う方もいるでしょうが、かなり腹持ちがいいです。

夕飯までは全然余裕です。

タンパク質を摂取すると腹持ちがいいというのは本当なんだなと感じました。

急な予定に対応できる

急に同僚や先輩などからランチのお誘いがあった場合どうしてますか?

弁当を持ってきている場合は「すいません、今日弁当なんで・・・」なんて断っていませんか?

それか断りきれず、弁当を捨てるなどして対応する。

このランチメニューなら問題ありません。

プロテインも粉のままであれば次の日でも飲むことができます。

飽きない

私はプロテイン+1つ何かを購入してい食べています。

これはその日の気分にあったものを食べています。

毎日同じでは飽きるのでスーパーやコンビニの総菜などを購入しています。

この昼食を続けて思う良くないところ

プロテインにはちょっと味の癖がある

プロテインにはマズイものもあります。

そんな時はきついです。

でも安心してください。

私が飲んでいるマイプロテインであればなんと60種類以上の味から選ぶことができます。

絶対に好きな味があるはずです。

ちなみに私の好きだった味は「ブルーベリーチーズケーキ」と「チョコバナナ」です。

まずはお試しで頼んでみてはいかがでしょうか?🔻

まとめ

お昼にコンビニに1,000円以上の弁当買って、タバコ3箱ぐらい買っていく人をよく見かけます。

ちょっと私には考えられないな〜と思っていつも見ています。

以上です。

スポンサーリンク

-節約